謎に思わないのかねぇ?

 
 週刊誌のグラビアを見てたら、篠山紀信市川海老蔵を撮り下ろしてた。
 舞台姿はもちろん、楽屋の様子も撮影してた。
 その中に、京都・南座の楽屋の海老蔵のとこへ、舞妓さんたちが訪ねてきてる一枚があった。
 キャプションが入ってて、そこに「かんざしにサイン」ってあったんだな。
 
 この言葉、パッと聞いて、状況が頭に浮かぶだろうか?
 
「かんざしにサイン」って……どこに、どうやって、するんだ?
 文字で読んでも、ぜんぜん状況が頭に浮かばないと思う、普通は。
 写真を見ると、「かんざし」には違いないけど「まねきかんざし」だった。
 京都・南座の正面に、顔見世興行に出る役者の名前を書いた看板──「まねき」が上がると、師走の合図。
 そして、この興行を、祇園の綺麗どころが揃って観に行くのが「顔見世総見」。
 このとき、こども(舞妓)や姐さん(芸妓)たちが髪に挿していくのが「まねきかんざし」なんだそう。
 南座正面の看板と同じような、名前を入れられる長方形の板(?)を2枚あしらったもので、人気のある名題役者、有名どころに名前を入れてもらって、その人気にあやかろう、というものであるらしい。
 だから、人気役者の自分を名指して来てくれる舞妓さんたちのために、海老蔵が名前を入れているところ──というのが、この写真の意味になる。
 それを「かんざしにサイン」なんて言葉で片づけるのって、いかにも情緒が無くはないか?
 南座ならではの「まねきかんざし」に名前を入れる海老蔵、とかさ。
 ほかに言いようはあるだろうに。
 写真の説明にすらなってない「かんざしにサイン」をキャプションとして付けちゃう記者も記者だし、通しちゃう責任者(というのかな。最終的に原稿をチェックする人っているはずだよね)も責任者だと思う。
 もともと、語彙も豊富じゃないし、客観的に物事を描写するのが下手な私は、何かの事象を説明するための文章を書いたり、話したり、というのが、すごく苦手だ。
 それだけに、いろんなモノ(写真とか記事とか含む)についてる説明文には、どうしても目が行ってしまう。
 記事書きと小説書きとは、おのずと得意とする方面は違ってくるだろう。
 記事書きであるプロの記者やライターが書いた説明文には、構成や語句の選びかた等、小説書きの端くれにぶら下がってる私にとって、学ぶべきところが多いはず。
 だから、ついつい目が行ってしまうわけなんだけど……
 この写真で「かんざしにサイン」はないんじゃないかねぇ。
「ん?」って引っかかっちゃうようなキャプションつけて、どうするよ?
 それとも、写真のキャプションなんて、普通に読みすごしていっちゃうものなのかなぁ。
 こういうところに気を遣う記者さんの文章のほうが、結果として、解りやすく、読みやすくなるのでは……と思うのは、私の偏見だろうか?