時代が違う、第一、人間が違う

 頭じゃ解ってんだけどね。
 子どもと私は別人格だ。
 私は、自分の過去や夢を子どもに投影するつもりはないし、子どもにだって、私の言うことばかり聞いててほしくはない。
 それを踏まえたうえで、やっぱり「根性が甘い」って思っちゃうんだから、親という生き物は度し難いものだと思うわけだ。


 娘。
 学習雑誌を読んでて、「12歳の文学賞」受賞者に、しょこたん(と堀北真希)がエールを送ったという記事を見つけた。
 んで、いたく感銘を受けたらしい。
 自分も、次回の「12歳の文学賞」に応募したい、なんぞと言い出した。
 構わんよ。
 やりたいことは、なんでもやってみようや。
 だけどさ。
「だから、かあちゃん、原稿用紙ってない?」
 とは、どういうことだ?
 おまえの「書きたい」は、その程度なのか?
 小学校2年生にして、「おはなし書く人になるの」と決めた貴様の母は、ノートの切れ端だろうが。自由帳の片隅だろうが、教科書の端っこだろうが、どこもかしこも文字で真っ黒く埋めていた。
 ひたすらに書きたかった。
 何を書くと決めていたわけではない、それでも、ただひたすらに書きたかった。
 娘。
「ものを書く」とは、そういうものなのではないか、と母は思う。
 思いこみだと解っているけれど、それでもなお、そう思うのだ。
 少なくとも、原稿用紙を手にしなければ書き出せないような「書きたい」は、私が知っていた「書きたい」ではない。


 時代は違う。
 娘と私とでは、人間そのものも違う。
 それでも敢えて、母は言う。
 本当に「書きたい」のならば、そのへんの紙切れにでも書きつけていけ。
 形になっていなくても構わない。
 ただ、書いていけ。
 娘が心から「書きたい」と思うようになれば、私に原稿用紙の所在など尋きはしないだろう。
 ワープロに移行して以来、使ってなかった原稿用紙の束を娘の手に乗せながら、私はそう思った。