勝敗の問題じゃねぇ。

 
 本日(2011.9.17.)付の朝日新聞天声人語」欄で、文化庁国語に関する世論調査について触れていた。
 天声人語子によれば、

 ら抜きの是非、どうやら勝負が見えてきた

 
 という結果らしい。
 実際、ら抜きで「来れますか?」と使う人は、5年前の35%から43%に増え、「来られますか」と併用する人を足すと過半の51%になるんだそうだ。
 だから、ら抜き言葉が勝っている、と天声人語子は言いたいようだが、ことばの変遷って、そんな単純な二元論ではないと思う。
 
 私の敬愛する高島俊男先生が「ら抜きことば」について言及したとき、こんなことを書いておられた。

 今「ら抜き」に不快を感じる者が、「いやだ」と言うのを遠慮する必要はすこしもない。それどころか、ハッキリと、決然と、そう言うべきである。これは無益に似ているが、そうではない。世のなかは、自分の感覚の正当を信ずる者がそれを強く主張することによって持ってきたのだ。すくなくともそれでバランスがとれてきたのだ、と思えばよいのである。
               「見れます出れます食べれます」──『お言葉ですが…』所収

 
 高島先生は「ら抜きことば」を嫌っておられるが、その存在を否定しようとはしない。
 ただ、御自身は「ら抜きことばが不快だ」と主張しておられるだけである。
 そこに、どちらが優で、どちらが劣で、という勝敗を決するような思想はない。
 ことばの趨勢において、以前の用法が負けて現在の用法が勝ったから、現在の用法が浸透したなどという理屈はあり得ないのだ。
 もちろん、この平成の世の中、書きことばよりも話しことばのほうが変化が速く、文字どおり、人口に膾炙しやすいという面はあると思う。
 だが、それと、書きことばと話しことばの優劣とは関係ないし、まして、天声人語子が最終段で述べているように、

 簡便に流れるのが「生きた言語」ならば、主役は話し言葉で、書く方はそっと後を追う。

 
 などと、書きことばを卑下する必要もない。
 まして、この文章に続く最後の一文──

 この現実、まともに見れないほど怖っ。

 
 と、まとめにもならない一文を、わざわざ話しことばで書く意味が何処にある?
 いったい何が言いたい?

 昨今は「早っ」「でかっ」と、何でも語幹で驚くらしい

 
 という一文を受けてのことらしいが、いかにも「勝ち組に乗ってみました」的な使いかたが、背骨が這いでるほどに嫌らしく感じられる。
 しかし……語幹で驚くって今さら改めて「増えてきた」というほどのことだろうか。
 タンスのカドで足の小指ぶつけて、ただしく「痛いっ!」と言う人って、そんなにいないような……?
 大概は「痛(いた)っ!」とか「痛(つぅ)っ!」とかで終わっちゃうんじゃないか?
 それを考えると、話しことばと書きことばの違いは昔からあったことで、今回の調査は、メールやツイッターなどによる話しことばの書きことば化の実態を浮き彫りにしたものに過ぎないのではないか、という気がする。
 
 ま、この分だと、天下の「天声人語」が、フレンドリー(なフリをした)話しことばになりそうで怖いけどね。
 それもまた、時代の趨勢なんだろうよ。
 私はあくまで、そういう表記を「不快だ」と主張するだろうけどな(笑)